分業
理由はともかくオレは石川県の酒蔵で来年3月まで酒造りの仕事をする予定だ。
皆さんは日本酒の作り方についてご存知だろうか?
乱暴な言い方で言えば、米を麹で糖化させ酵母でアルコール発酵させて酒になる。米にいくつかの工程を加えながら酒にしていく訳だ。
で、日本酒造りはそれぞれの工程を分業で行う。
米を洗い蒸す「釜屋」
蒸した米を麹にする「麹屋」
麹と掛米と水を合わせて酒母を造る「酛屋」
酒母を大きなタンクで清酒に育てる「醪屋」
この蔵は釜屋2名、麹屋2名、酛屋1名、醪屋1名にすべてを統括する杜氏1名で構成されている。
オレは去年に引き続き麹屋の助手を担当することになった。
男たちが上半身裸ねじり鉢巻で蒸し米を床揉みする光景を目にしたことがある方もいらっしゃると思うが、それがまさしく麹屋の仕事だ。
残念ながら、ここの蔵では汗が麹に飛ぶ可能性があるので上半身裸は禁止だが。(笑)
ポチッとよろしく。

にほんブログ村
皆さんは日本酒の作り方についてご存知だろうか?
乱暴な言い方で言えば、米を麹で糖化させ酵母でアルコール発酵させて酒になる。米にいくつかの工程を加えながら酒にしていく訳だ。
で、日本酒造りはそれぞれの工程を分業で行う。
米を洗い蒸す「釜屋」
蒸した米を麹にする「麹屋」
麹と掛米と水を合わせて酒母を造る「酛屋」
酒母を大きなタンクで清酒に育てる「醪屋」
この蔵は釜屋2名、麹屋2名、酛屋1名、醪屋1名にすべてを統括する杜氏1名で構成されている。
オレは去年に引き続き麹屋の助手を担当することになった。
男たちが上半身裸ねじり鉢巻で蒸し米を床揉みする光景を目にしたことがある方もいらっしゃると思うが、それがまさしく麹屋の仕事だ。
残念ながら、ここの蔵では汗が麹に飛ぶ可能性があるので上半身裸は禁止だが。(笑)
スポンサーサイト
ポチッとよろしく。


