車両
6年経って移動手段も大きく変わったな。
あの頃はちょうど400ccのオートバイの車検が切れて、125ccのスクーターを貰ったりしたと思うが、今は両方とも手放し知人から軽ワゴン車を譲っていただき移動の要としている。
維持費がかかるのが悩みだが、冬場の出稼ぎでは多くの荷物を移動出来るのでありがたい。
あと、移動と体力づくりを兼ねてロードバイクにも乗っている。いわゆるドロップハンドルのサイクリング用自転車だ。
当時もママチャリでアチコチ出かけていたが、ロードバイクになって更に遠くまで行くようになった。埼玉から茨城県笠間市まで往復180キロを走ったこともある。
走行距離的には軽ワゴン車より遥かに上回っているはずだ。
ガソリン代のかからない乗物を使うのは貧乏生活なら当たり前のことだな。
ポチッとよろしく。

にほんブログ村
あの頃はちょうど400ccのオートバイの車検が切れて、125ccのスクーターを貰ったりしたと思うが、今は両方とも手放し知人から軽ワゴン車を譲っていただき移動の要としている。
維持費がかかるのが悩みだが、冬場の出稼ぎでは多くの荷物を移動出来るのでありがたい。
あと、移動と体力づくりを兼ねてロードバイクにも乗っている。いわゆるドロップハンドルのサイクリング用自転車だ。
当時もママチャリでアチコチ出かけていたが、ロードバイクになって更に遠くまで行くようになった。埼玉から茨城県笠間市まで往復180キロを走ったこともある。
走行距離的には軽ワゴン車より遥かに上回っているはずだ。
ガソリン代のかからない乗物を使うのは貧乏生活なら当たり前のことだな。
ポチッとよろしく。


